6月16日の「和菓子の日」を知っていますか?「嘉祥の日」とも呼ばれ、日本には昔から厄除けや健康祈願をこめて和菓子を楽しむ風習があります。毎年この日は全国各地の和菓子店に嘉祥にちなんだお菓子が並びます。和菓子の日の由来を知って、6月はこの素敵な文化に親しんでみませんか。この時期におすすめの和菓子も紹介します。
「和菓子の日」はなぜ6月16日?
平安時代にさかのぼる和菓子と厄除けの歴史
6月16日の「和菓子の日」の由来は、平安時代までさかのぼります。西暦848年の6月16日、時の天皇・仁明天皇が流行していた疫病を鎮め健康招福を祈るため、16個の餅やお菓子を神前に供えました。そして仁明天皇は神託に基づき、元号を「めでたいしるし」という意味の「嘉祥(かしょう・かじょう)」と改めます。以来、宮中では6月16日に厄除け・健康祈願をこめて和菓子を食べる行事を「嘉祥」と呼ぶようになりました。※1
「嘉祥」は時代が変わっても続きます。鎌倉時代や室町時代の文書には、当時の朝廷の嘉祥の様子が記録されています。江戸時代になると江戸城では、大広間に並べられた2万個ものお菓子が家臣に配られるという大々的な幕府の行事にまで発展しました。※2
そして、朝廷や幕府だけでなく一般民衆の間でも、この日に厄除けとして16文で16個のお菓子を買って無言で食べる「嘉祥喰/嘉定喰(かじょうぐい)」という風習が広まります。
旧暦の6月は現在の7月頃にあたり、梅雨明けで気温や湿度が高く、体調を崩しやすい時期です。そんな時期に、おいしいお菓子を食べて暑さを乗り切ろうという、暑気払いの意味も込められていたのかもしれません。
和菓子で厄除け!6月に各地で行われる和菓子の日のイベント
約1000年も続いた嘉祥ですが、明治以降、洋菓子が広まるにつれ徐々に廃れてしまいます。そこで、1979年に全国和菓子協会が6月16日を「和菓子の日」と制定し、この日に健康を祈って和菓子を食べようという伝統が復活しました。
この時期、各地で和菓子のイベントが開催されており、東京千代田区赤坂の日枝神社では「山王嘉祥祭」が行われ、練り切りなどを奉納して疫難退散と健康招福を祈ります。※3
大阪では1997年から「笑わず餅」というイベントが始まりました。これは大阪府生菓子青年クラブが考案したイベントで、6月16日に小豆などを使った和菓子を「笑わずに食べよう」というもの。今では多くの和菓子店がそれぞれの「笑わず餅」を作り、この日に合わせて販売しています。※4
ただ16種類はさすがに多すぎると感じる人が多かったのか、いつしか1+6で7個、または7種類のお菓子が「七嘉祥」として揃えられるようになりました。多くの和菓子店が「和菓子の日」に合わせて7個/7種類入りのお菓子を嘉祥菓子として売り出しています。
和菓子人気ランキング やっぱり人気はあの定番商品?
ところで「和菓子」とひとくちにいっても、種類も素材も味もさまざま。では今、実際に人気があるのはどんな和菓子なのでしょうか。
10代〜60代の男女を対象にした「好きな和菓子」の調査では、1位に選ばれたのは「団子(みたらし団子、三色団子など)」。全体の36.8%と3人に1人が選んでいて、すべての世代でも3位以内にランクインしています。バリエーションの豊かさが幅広い人気を集めているのかもしれません。※5
2位にランクインしたのは「あられ・せんべい・おかき」。特に30代以降の大人世代から支持を集めており、50代・60代の男女ではいずれも1位にランクインしています。3位は「わらび餅」。特に10〜20代の女性から人気が高いようです。
そのほか、フルーツ大福やカステラ、今川焼(大判焼き・回転焼き)などもTOP10入りしています。昔ながらの定番のあんこ系和菓子はもちろん、ユニークなニューフェイスの和菓子の人気も定着しつつあるようで和菓子人気の裾野の広さがうかがえます。
☆もちもちとしておいしい! フルーツ大福やアイスクリームをつつむ皮にも使われている求肥についてはこちらをご覧ください
・求肥(ぎゅうひ)って何?和菓子作りに大活躍!おもち、白玉、すあまとの違いって?
「和菓子の日」に贈りたい季節のおすすめ和菓子は?
和菓子人気ランキングも参考に、今年の「和菓子の日」は大切な人に和菓子を贈るのはいかがでしょうか。
「和菓子の日」にちなんだ嘉祥菓子や、季節感を感じられるアジサイなどをモチーフにした練り切り、涼しげな水ようかん、葛まんじゅうなどもおすすめです。
京都では、1年の折り返しにあたる6月30日に、無病息災を祈念する神事「夏越しの祓」を行い、小豆を乗せた三角形の「水無月」を食べる習慣があります。白い三角形の外郎(ういろう)は、氷を表しているのだとか。そんな豆知識を語りながら「水無月」をいただくのも風流ですね。※6
また、梅雨時は2位にランキング入りした「あられ・せんべい・おかき」もおすすめです。個装された米菓やかりんとうなら、時間が経っても湿気りにくく、おいしくいただけます。お菓子を16種類も揃えるのは大変ですが、米菓やかりんとうならコンプリートできそうですね。ぜひ、いろいろな種類の入ったアソートタイプの米菓もチェックしてみてください。
「無言で食べる」のが本来の嘉祥喰いですが、せっかくなら楽しく語らいながらおいしい和菓子をいただいて、心と体の厄払いと健康を祈念してみませんか。
☆おもたせにおすすめの和菓子についてはこちらで紹介しています。
・「おもたせ」とは?悩みがちな手土産の定番は?
【参考文献】
※1 全国和菓子協会
https://www.wagashi.or.jp/wagashinohi/
※2 徳川記念財団
http://www.tokugawa.ne.jp/info_06.htm
※3 山王嘉祥祭
https://www.tenkamatsuri.jp/wagashi/index.html
※4 大阪府生菓子青年クラブ
https://www.instagram.com/oosakafunamagashiseinenkurabu/
※5 LINEリサーチ
https://lineresearch-platform.blog.jp/archives/43418488.html
※6 農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/minazuki_kyoto.html
-
-
ライタープロフィール
澤 晶子(サワ アキコ)
WEB編集者・ライター
長年、学習塾・家庭教師勤務。フレンチ・イタリアンレストランでの勤務経験も豊富。趣味は食べ歩きと料理。季節のグルメのお取り寄せにも目がなく、特に地方限定銘菓が大好きです。
- 1
- 2
- 3
- 4