子どもの無事とすこやかな成長は誰にとっても喜ばしいことでしょう。5月5日の「端午の節句」は、そんな子どもへの思いが込められた日本の伝統行事のひとつです。しかし、鯉のぼりをはじめとするさまざまな飾り物や、食卓を彩るお菓子の由来について深く考える機会はあまりないかもしれません。
今回は、端午の節句の風習やその意味、由来について解説します。
子どもの成長と幸福を祈る「端午の節句」−その意味と歴史

「端午」の「端」は月の初め、「午」は十二支で表されていた「うまの日」を指していました。5月に限らず毎月「端午」の日はあったのですが、午と五の読み方が同じであることから5月5日が「端午の節句」として定着したと考えられています。
この「端午の節句」はもともと、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日からなる中国の「五節句」のうちのひとつです。「節句」とは文字通り季節の節目ですが、中国では奇数が重なると不吉だと考えられ、これらの五節句はいずれも厄払いをする日とされていました。※1
なかでも5月は夏に向かって気温が上がり、古代中国では「毒月」といわれていたことがあるなど体調を崩しやすい時期と考えられてきました。当時、体の不調に薬草である菖蒲を煎じて飲むといった習慣があったことから、5月5日の節句が菖蒲の節句と呼ばれようになったようです。今も「季節の変わり目は不調に陥りやすい」といいますが、昔の人にとっては特に健康に気を配るべき時期だったのでしょう。
鎌倉時代になると「菖蒲」が「尚武・勝負」に通じるとして、菖蒲の節句は武家において特に重視され、また菖蒲のシャープな葉も刀に似ていると好まれたようです。幕府の公的行事が行われたり、庶民の間でも男子誕生を祝ったりするなど、立身出世を祈る日となりました。※2
☆和菓子にまつわる歴史や風習についてはこちらでもご紹介しています。
・和菓子の日とは?和菓子の日の歴史と厄除けと招福の関係
柏餅、ちまき、鯉のぼり…端午の節句の食べ物&飾りの由来

端午の節句の風習には、そのひとつひとつに子を思う親の気持ちが込められています。なかでも「鯉のぼり」は男児が生まれたことを神様に報告し、守ってもらえるよう願うものです。また鯉は泥の多い池や沼などの環境でもたくましく生き、中国では「竜門の滝を登った鯉は竜となって天をかける」という故事もあることから、それにあやかって子どもの成長と立身出世を祈る意味もあるとされています。※3
端午の節句には「五月人形」を飾る家庭も多いと思います。凛々しい武者人形や鎧兜には、武士の身を守ってきた鎧や兜のように子どもを災いから守ってくれるようにとの願いが込められているのでしょう。
また、端午の節句の定番のお菓子といえば「柏餅」や「ちまき」が挙げられます。柏餅は、柏の葉が新芽が出るまで古い葉が落ちない「譲り葉」であり、跡継ぎが絶えないという意味で縁起のよい植物とされていたことから、縁起物として用いられるようになったと考えられています。
一方、ちまきに関しては少し事情が異なります。かつて中国の英雄だった屈原(くつげん)という人物が国を追われ、川に身を投げたのが5月5日で、彼を悼む人々が魔よけの力があるとされる5色の糸で縛ったちまきを川に流したことに由来するといわれています。※4
さらに、菖蒲は強い香りが邪気を払うとされ、ちまきに使用したり菖蒲湯にしたりと、今も「端午の節句」に欠かせない植物です。
☆さまざまな和菓子に使われる求肥についてはこちらでご紹介しています。
・求肥(ぎゅうひ)って何?和菓子作りに大活躍!おもち、白玉、すあまとの違いって?
鎧派?兜派?
地域や時代によって変わる端午の節句飾りあれこれ

端午の節句の習慣は地域によっても違いがみられます。たとえば、鯉のぼり。九州地方や甲州・中部地方などでは、家紋や武者を描いた「のぼり」を作り、鯉のぼりと並べて立てる地域もあります。これは「武者のぼり」「矢旗(やばた)」などと呼ばれ、武士が戦で掲げた「旗指物(はたさしもの)」に由来するといわれています。※5
また五月人形も、関西では鎧と兜のセットを飾る家庭が多いのに対し、関東では兜をメインとした飾りが好まれるようです。さらに関西では魔よけ、厄除けとして「張子の虎」が飾られることもあります。
端午の節句の習慣は、時代や住宅事情によっても大きく変化してきました。庭や玄関先に立てる大きな鯉のぼりよりも、ベランダに飾れる小さなものや、室内の壁にかけられるタイプなどが人気を集めています。
鎧兜も、リアルで迫力のあるものよりもインテリアにマッチするシンプルでコンパクトなものを好む家庭が多いようです。ナチュラルな木製の鎧兜はデザインもさまざまで、まさに今どきの節句飾りといえるでしょう。五月人形とあわせて赤ちゃんの名前を入れた「名前旗」を飾る家庭も増えており、新しい端午の節句の習慣となりつつあります。
鯉じゃなくてクジラ?!
各地の食卓を彩る端午の節句の食べ物とは

端午の節句の飾り物と同じく、食卓を彩るお菓子なども地域によって異なります。たとえば、東日本では柏餅は柏の葉に包まれていますが、西日本では柏の葉があまり自生していないため、代わりにサンキライの葉などが使われることもあります。
端午の節句に食べるお菓子は柏餅やちまきに限りません。北海道では牛と同じ白と黒で木の葉の形をした「べこもち」が定番です。※6また、宮崎では白黒の「鯨ようかん」が店頭に並びます。これは当地の藩主が幼いころ、「鯨のようにたくましく育ってほしい」と母が菓子屋に作らせたのが始まりだといいます。鯉と同様にクジラも力強く生きる象徴的な存在なのかもしれません。※7
さらに沖縄では、端午の節句に黒糖ベースのクレープ「ちんぴん」や「ポーポー」、押麦と小豆を黒砂糖で煮た沖縄風ぜんざい「あまがし」などを味わいます。※8
端午の節句の食事には全国共通のこれといった慣習はなく、5月を旬とするカツオやタケノコ、お祝いにふさわしい鯛などが好まれます。子どもの成長を喜び、健康を祈る気持ちを込めて用意された料理は、家族の楽しいひとときを演出してくれるでしょう。この日ばかりは、食事やお菓子を子どもの好みに合わせて準備してもよいかもしれません。
☆家族でシェアしておいしいおすすめお菓子はこちら
・三幸の3種アソート
・三幸のおつまみ3種アソート
・チャックつきたてミックス
【参考文献】
※1 一般社団法人 日本の節句文化を継承する会
https://go-sekku.org/%E4%BA%94%E7%AF%80%E5%8F%A5%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
※2 富士山かぐや姫ミュージアム
https://museum.city.fuji.shizuoka.jp/contents/news/eaNdezvDU0GamHMQiFDdcBjmppiNXUCB0KUOlLtw.pdf
※3 一般社団法人 長野県薬剤師会
https://www.naganokenyaku.jp/news/.assets/%E3%80%8C%E8%96%AC%E8%8D%89%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%80%8D050%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%AF.pdf
※4 太宰府市文化ふれあい館
https://dazaifu-bunka.or.jp/info/letter/detail/5.html
※5 水野染工場
https://www.hanten.jp/column/nobori/nobori2
※6 農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/bekomochi_hokkaido.html
※7 公益社団法人 宮崎県学校給食会
https://www.miyazaki-gk.jp/recipelist/%E9%AF%A8%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%8B%E3%82%93/
※8 琉球料理のきほん 伝えよう沖縄の食文化
https://okiham.co.jp/ryukyuryouri/recipe/category/snack/
-
-
ライタープロフィール
澤 晶子(サワ アキコ)
WEB編集者・ライター
長年、学習塾・家庭教師勤務。フレンチ・イタリアンレストランでの勤務経験も豊富。趣味は食べ歩きと料理。季節のグルメのお取り寄せにも目がなく、特に地方限定銘菓が大好きです。
- 1
- 2
- 3
- 4