中秋節は、旧暦の8月15日に中国をはじめとする東アジアで広く行われる伝統行事で、中国では家族が集まり、月餅を食べながら月を鑑賞します。日本では「中秋の名月」や「十五夜」などと呼び、月を愛でながら秋の収穫に感謝を捧げる風習が根付いています。また、秋には「十三夜(じゅうさんや)」「十六夜(いざよい)」など、「十五夜」のほかにもお月見の日があるのをご存じでしょうか。それぞれの由来や関係性、お月見の供え物についても紹介します。
中秋節とは?−十三夜、十五夜、十六夜との関係

中秋節は中国をルーツとする伝統行事で、旧暦の秋である7月〜9月の真ん中にあたる8月15日を祝います。日本では「中秋の名月」という呼び方になじみがあるかもしれません。「十五夜」とも呼ばれるこの日の月は1年で最も美しいとされ、昔から尊ばれてきました。
また日本では中秋節の翌日、旧暦8月16日の月を「十六夜(いざよい)」と呼びます。「いざよい」という言葉のもともとの意味は「ためらい」です。月の出る時刻は毎日少しずつ後ろにずれており、前日の十五夜よりも少し遅れてのぼってくる月がまるでためらっているように見えることから、このように表現されるようになったといわれています。日本人らしい繊細な感性が伝わってくる呼び名といえるでしょう。※1
また旧暦9月13日の「十三夜」、旧暦10月10日の「十日夜(とおかんや)」の月も美しいとされ、中秋の名月とあわせて3回お月見をすることを「三月見(さんつきみ)」といいます。3夜とも空が晴れ、お月見ができれば縁起が良さそうです。2025年の中秋節は現在の暦で10月6日、十三夜は11月2日、十日夜は11月29日にあたります。この秋、三月見にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。※2
☆「中秋の名月」についてはこちらでもご紹介しています。あわせてご覧ください。
・「中秋の名月」十五夜はいつ?お月見の楽しみ方と月見団子のレシピ
お月見に込められた感謝と祈り 中秋節の由来は中国から
旧暦8月15日に月を愛でる風習は、7〜10世紀、唐の時代の中国で広まりました。中国では2008年には国の祝日となり、春節と並ぶ二大行事となっています。中秋節は日本には平安時代に伝わったとされています。日本の貴族社会で催された「月見の宴」では、大きな池に舟を浮かべ、ゆったりと雅楽が流れるなか、美しく着飾った貴族たちが空に浮かぶ月や池に映る月を優雅に楽しんでいたのでしょう。※3
日本のお月見は江戸時代になると庶民の間にも広まったようです。中秋節はちょうど稲の収穫前の時期にあたるため、一般庶民にとって秋のお月見は月を愛でるにとどまらず、自然の恵みに感謝する収穫祭の意味合いが強まっていったと考えられます。※4
秋は湿度が低く空気が澄み渡る季節で、月がはっきり見えます。また月の高度も鑑賞するのに適しています。
こうした歴史的背景や自然条件のもと、日本の中秋節は、1年で最も美しい月に供物を捧げて実りに感謝し、翌年の豊作を祈る行事となったのです。
月餅で楽しむ一家だんらん 東アジア各国の中秋節は?

東アジアではさまざまな国が中秋節を祝います。中秋節発祥の国・中国では「団欒節(だんらんせつ)」とも呼ばれ、離れて暮らす子どもたちが帰省し、一家だんらんを楽しむ日となっています。
この団欒節に欠かせないのが月餅で、中国では塩漬けのアヒルの卵の黄身が入った「鹹蛋(タンファン)月餅」が期間限定で登場します。満月のような丸い月餅は、家族の人数にあわせて等分に切り分けて食べます。ちなみに本場中国では地方ごとに異なる月餅があり、日本でよく見かけるナッツがぎっしり入った月餅は、広東風の月餅を日本人向けにアレンジしたものです。
月餅のほか、蓮の花の形に美しく飾り切りされたスイカも中国の中秋節定番の供え物です。※5
台湾でも中秋節には月餅が欠かせませんが、スイカではなく、黄色く丸い文旦を食べる習慣もあります。一方、韓国では中秋節には特別な料理を用意し、先祖の墓参りをします。ベトナムでは灯籠行列や獅子舞、マレーシアではランタンを飾るイベントが開催されます。
日本でもこの時期、長崎や横浜などの中華街に行くと中秋節独特の飾りや催しを楽しめます。国や習慣は違っても、旧暦8月15日の中秋節は東アジアの人々にとって特別なものなのでしょう。
☆中国の月餅をはじめ各国のお茶請けをご紹介しているこちらの記事もご覧ください。
・スコーン、月餅、マカロン!万博開催の年に知りたい世界の「お茶請け」事情
里芋の形をした月見団子?!
中秋節のお供え物は地方によってさまざま

日本でお月見といえば、ピラミッド状に積んだ白く丸い月見団子が定番ですが、月の形に似た丸い里芋などを供えていた時代もあったといわれます。丸い団子には、月に見立てたという説のほか、中秋節が稲の収穫直前の時期で米びつには古い米しか残っておらず、底にたまった欠け米を団子にして供えたという説もあります。
全国には白く丸い団子以外にも、さまざまな月見団子があるのをご存じでしょうか。関西ではしずくの形にした団子に餡をかぶせることがあり、これは里芋に見立てた月見団子です。沖縄県では小判の形の餅に塩ゆでした小豆をまぶした「吹上餅(フチャギ)」が一般的で、静岡県の一部地域には平たい団子の中央をへこませ、餡をのせて食べる「へそもち」が伝わっています。※6
さらに、お月見に欠かせないのがススキの飾りです。ススキは稲の豊作を祈願するための飾りだと考えられています。稲穂を飾るのがベストですが、稲の収穫時期にはまだ早いので、稲穂と形が似ているススキを代用したのが始まりだともいわれています。一方で、ススキは魔よけである、神様が供え物を食べるための「お箸」として供えられているといった解釈もあるようです。ススキのお箸は神様にとって必需品なのかもしれませんね。※7
日本のお月見のお供えは地域によってさまざまです。それぞれのご家庭で独自の月見団子や飾りを用意して、中秋の名月を家族そろって楽しんでみてはいかがでしょうか。
☆日本の伝統行事「端午の節句」の食べ物や飾りについてはこちらでご紹介しています。
・端午の節句の食べ物と飾りの由来。柏餅やちまきに込められた子どもたちへの思い
【参考文献】
※1 善通寺市
https://www.city.zentsuji.kagawa.jp/site/zentsujitoday/izayoi20150928.html
※2 日本気象協会 tenki.jp
https://tenki.jp/suppl/grapefruit_j02/2020/10/10/30019.html
※3 新日本法規出版 株式会社
https://www.sn-hoki.co.jp/articles/article094834/
※4 早稲田神社
https://wasedajinja.jp/2017/09/22/post-409/
※5 横浜中華街発展会協同組合
https://www.chinatown.or.jp/guide/mooncake/
※6 農林水産省
https://www.maff.go.jp/j//keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/36_27_shizuoka.html
※7 水野染工場
https://hanten.jp/column/anniversary/harenohi5#i-5
-
-
ライタープロフィール
澤 晶子(サワ アキコ)
WEB編集者・ライター
長年、学習塾・家庭教師勤務。フレンチ・イタリアンレストランでの勤務経験も豊富。趣味は食べ歩きと料理。季節のグルメのお取り寄せにも目がなく、特に地方限定銘菓が大好きです。
- 1
- 2
- 3
- 4