2024.12.02

ローリングストックとは?おせんべいは非常食の定番。阪神淡路大震災30年の節目に備えを

地震や台風などの災害が多い日本では、被災したり避難生活を送ることは決して他人事ではありません。ただ、いざというときのために備蓄が必要だとは分かっていても、非常食や防災用品を一式そろえるには手間もお金もかかります。そこで、今日からすぐに始められて普段の暮らしの中で無理せず続けられる災害への備え「ローリングストック」についてご紹介します。

無理なく続けられる防災−ローリングストックとは

ローリングストック

「ローリングストック」をご存知ですか? 日本語でいうと「回転備蓄」で、食品や日用品を普段より少し多めに購入し、消費しては買い足すことを繰り返して非常時に備える方法です。これによって、いつも通りに生活しながら一定量の食品をキープしておくことができます。※1

災害時用の食品備蓄というと、乾パンやアルファ米などを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、こうしたいわゆる「非常食」だけで家族全員分のストックを作ろうとすると予算もかかる上、ホームセンターや量販店に赴かなくてはならず、気軽に購入できるわけではなく、しかも量もかさ張ってしまい、買いそろえるのに腰が重くなってしまいます。普段まったく使わないものの収納場所を確保するのはむずかしいと感じる方もいるでしょう。

その点、ローリングストックならいつも使う食品や日用品を少し多めに購入しておくだけで、継続的に災害に備えられます。ちなみに、賞味期限が約3か月と常温長期保存が可能なロングライフパンや、同じく長期保存できる牛乳や充填豆腐など、普段の生活で使いやすくローリングストック可能な商品が増えています。

災害時の安心につながるローリングストックのメリット

せっかく非常食や備蓄品を買いそろえておいたのに、気づけば使わないまま賞味期限・消費期限が切れていた…という経験をした人も多いのではないでしょうか。
災害が起こらないに越したことはありませんが、せっかく用意した備蓄品が無駄になってしまうのは心苦しいものです。その点、ローリングストックなら備蓄品を消費しながら買い足すという繰り返しなので、食品の風味を保てるだけでなく、期限切れで廃棄するという「もったいない」も防げます。

また備蓄する食品の量は家族の人数×1週間分が目安といわれますが、ローリングストックなら保管スペースが若干増える程度で済み、食品の購入先もいつものスーパーでOKです。

さらに、いざというときにも食べ慣れない非常食ではなく普段とあまり変わらない食生活を送れることは安心感にもつながります。賞味期限をそれほど気にせず購入できるため、備蓄のバリエーションが増えるのもメリットです。心身が疲弊しているときに食べ慣れたものを口にできるのは、想像以上にほっとするものです。

さらに災害時以外の体調不良や悪天候などで買い物に行けなくなったときも、ローリングストックは役立ちます。

ローリングストックには何を・どれぐらい備蓄するべき?

ローリングストック

これからローリングストックを新しく始めようという場合、何をどれぐらい備蓄すればよいのでしょうか? 家族全員の1週間分の食品を備蓄するとなるとかなりの量になると思われるかもしれませんが、普段から食べている米やパン、パスタ、そうめん、カップラーメンなどを少し多めに購入しておくと考えれば、それほどハードルは上がりません。常温で保存できるじゃがいもやタマネギなどの野菜類も、使ったら買い足すように日ごろから心がけておくとよいでしょう。

また、災害時の食事はおにぎりやパンといった簡単に食べられるものに偏りがちなので、栄養バランスを考えて肉・魚や果物の缶詰、ドライフルーツ、野菜ジュースなど、タンパク質やビタミン、ミネラルを含む食品も購入しておくと安心です。お菓子などの嗜好品も心身の癒しになるので、日持ちするおせんべいやチョコレート、飴といった食べ慣れているものを買い置きしておきましょう。特におせんべいは腹持ちがよく非常食の定番です。さまざまな種類が入った個包装されているファミリーパックや、災害時でもカルシウムなどの栄養がとりやすい商品などもおすすめです。

季節や内容量、詰め方にもよりますが、冷蔵庫の冷凍室内は停電しても扉を閉めておけば数時間〜1日程度は冷たい状態をキープできるといわれているので、冷凍食品もローリングストックとして活用できるでしょう。※2

そのほか1人につき1日当たり3リットル程度の飲料水や乾電池、タオル、カセットコンロ、カセットボンベなどの日用品も必要です。カセットボンベは1本で約60分使用できるので、15〜20本買い置きしておくと安心です。※3

☆おせんべいについてはこちらでもご紹介しています。
お煎餅の歴史とは?国民的アニメにも描かれた日本のソウルフード
せんべいとおかき、あられの違い。うるち米って知っていますか?
草加せんべいと南部せんべい なにが違う?お米と小麦で変わるおせんべいのルーツとは

☆かりんとうもストックとしておすすめです。こちらもご覧ください。
かりんとうの歴史を深堀り!黒糖かりんとうと白かりんとうの違いとは

☆こちらの商品もローリングストックにぴったりです。
・いろいろ入って楽しい!個包装で便利な「三幸の3種アソート
・たっぷり黒大豆入り。たんぱく質もとれる「丸大豆せんべい
・4個装(8枚)で牛乳200ml分のカルシウム「じゃこ気分」・「えび活

ローリングストックを成功させるには?
うまく回転させるポイント

ローリングストック

ローリングストックを成功させるためにはいくつかコツがあります。まずは購入したものを上手に使うため、たとえば「日曜日や月末はレトルトや缶詰などのストックをメニューに取り入れる」などと決めておくとよいかもしれません。サバ缶やトマト缶、焼鳥の缶詰などを使ったレシピはインターネットで探せますので、メニューのバリエーションを増やしておくのもおすすめです。

使用した分のストックは、忘れずに補充してください。原則として賞味期限・消費期限の近い食品から使って新しく購入したものは奥に置く、あるいは左右に分けるなど工夫するとうまく回転していきます。※4

また、あまり日常使いしないものは定期的に使用期限などを確認しておくと安心です。家庭でカセットコンロを使う機会が減ったという方もいるかもしれませんが、ガスボンベの保管の目安は約7年です。いざというとき安全に使えるよう、ときどきチェックしておくとよいでしょう。

食品はローリングストックを習慣にすると無駄なく備蓄することができ、食べ慣れたおせんべいやチョコレート、飴などのお菓子もストックしておくと災害時の心の癒しにつながります。
2025年1月には能登半島地震から1年、阪神淡路大震災から30年を迎えます。
この節目にご家庭での備えを見直してみてはいかがでしょうか。

【参考文献】
※1 政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202103/2.html
※2 パナソニック株式会社
https://panasonic.jp/life/safety/130010.html
※3 内閣府
https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h25/73/bousaitaisaku.html
※4 農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/attach/pdf/guidebook-13.pdf#page=4

  • 澤 晶子

  • ライタープロフィール
    澤 晶子(サワ アキコ)
    WEB編集者・ライター
    長年、学習塾・家庭教師勤務。フレンチ・イタリアンレストランでの勤務経験も豊富。趣味は食べ歩きと料理。季節のグルメのお取り寄せにも目がなく、特に地方限定銘菓が大好きです。